リーガルサポート東京支部へのお問い合わせ 03-3353-8191 受付時間(平日)月曜~金曜
10:00~12:00 13:00~16:00
  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 委員会通信
  4. 虐待対応委員会通信-NO.8-

委員会通信

虐待対応委員会通信-NO.8-

委員会通信

-目次-

1.虐待対応委員会主催のディスカッション研修実施報告
2.日本障害者虐待防止学会への参加報告
3.日本高齢者虐待防止学会「夏季学会セミナー」の開催案内
4.相談窓口開設します
5.あれこれ用語集
6.コラム

リーガルサポート東京支部・虐待対応委員会です。
前回のNo.7から数か月の時間が経過しましたが、その間に当委員会の主催によるディスカッション研修の開催や、日本障害者虐待防止学会の学術大会が開催されるなどのイベントがありました。
今回は、それらに関する実施報告を兼ねた委員会通信をお送りいたします。

1.虐待対応委員会主催のディスカッション研修実施報告

本年2月12日に日司連ホールにて当委員会主催のディスカッション研修を開催しました。
当該研修には、約60名の会員が参加し、「高齢者虐待と通報」をテーマに6グループに分かれて闊達な議論が繰り広げられました。
ディスカッション研修の目的は、いろいろな考え方に基づく議論が飛び交う中で自分自身が新たな「気付き」を得ることにありますので、自分の考えと異なる意見がある場合には、特に傾聴する心構えが重要です。
本ディスカッション研修のアンケート結果は以下のとおりとなり、参加された方から満足や大変満足が大半を占める一定の評価をいただくことができ、当委員会としても今後の活動のさらなる励みになりました。

2.日本障害者虐待防止学会への参加報告

本年2月24日に筑波大学東京キャンパスにて日本障害者虐待防止学会主催の「日本障害者虐待防止学会第7回学術大会」が開催されました。
当委員会も、現地に赴いて直接講師の報告を聞くなど精力的に参加しました。
実際に学術大会に参加した委員からは、以下のような学会報告が行われ、当委員会も知見を高めることができました。

第7回障害者虐待防止学会報告書

<学術大会開催概要(学会HPより一部抜粋)>

◆日時 2025年2月24日(月・祝)10:00~16:30
◆開催形式 会場対面形式(午前のみオンライン配信あり)
◆会場 筑波大学東京キャンパス

◆プログラム
1.障害者福祉施設における虐待被害の救済とは
2.保育所等の職員による虐待に関する通報義務化と学校の対応
3.障害者福祉施設等で発生した虐待事案への対応から虐待防止を考える

3.日本高齢者虐待防止学会「夏季学会セミナー」の開催案内

日本高齢者虐待防止学会主催の「夏季学会セミナー」が7月3日と7月17日の2日に分けて開催されます。
2日ともzoomによるオンラインセミナーでの開催で、リアルタイムでの参加であれば、参加費は無料となります。
1日目となる7月3日のセミナーは「認知症最前線2025」がテーマで、2日目となる7月17日のセミナーは「厚生労働省『身体拘束廃止・防止の手引き』の解説」がテーマとなります。
時間等の詳細については日本高齢者虐待防止学会のホームページにてご確認ください。

4.相談窓口開設します

本年度、当委員会は事業活動の一つとして、虐待案件の対応をするリーガルサポート会員の相談窓口を開設します。
会員が困った際には一緒に考え、少しでも業務遂行の一助になれるような存在を目指して活動してまいりますので、会員の皆様におかれましても虐待事案でお困りの際は、お気軽にご連絡いただければ幸いです。

5.あれこれ用語集

①高齢者虐待における通報義務

高齢者虐待防止法は、国民全員に対し、高齢者の生命又は身体に重大な危険が生じるような養護者による高齢者虐待を受けたと思われる高齢者を発見した場合には、市町村に通報する義務を課しています。
また、高齢者の生命又は身体に重大な危険が生じるような虐待でない場合にも、当該虐待を発見した者には、速やかに、これを市町村に通報するよう努めなければならないとする努力義務を課しています(高齢者虐待防止法7条参照)。

②日本障害者虐待防止学会

障害者の虐待防止及び障害者の養護者に対する支援に関わる課題を広く研究、実践し、権利擁護の向上を図ることを目的とした活動を行う学術団体。
本年2月開催の学術大会で、第7回目の開催を迎えます。

6.コラム

人生とはかくも無情なもの・・・(委員コラム)

ページの先頭へ
Checking...